ココナラで受注した執筆案件(ほんの一部)を終えて、小休憩がてらヨガをしました。
といっても、ヨガ教室に通っているわけではありません。
今回は腸をキレイにするヨガをやりました。
ヨガやピラティスをしようとする際はB-Lifeの動画を見ながらやっています。
(MARIKO先生の優しい指導が大好きです♡)
一時期ヨガに関する書籍購入やアプリダウンロードも考えましたが、タバタ式でやっていることもあり流れ作業でやったほうが何かと効率的と考えてしまいます。
その点Youtubeのトレーニング動画って常にお手本があるのでとってもやりやすいですよね。
北国に住んでいるので、暖房を駆使してホットヨガ的な環境を整えることはできるんです。
ただ私はできることなら陰ヨガをサウナでやりたいし、そこまでガチに突き止めようとは思っていません。むしろホットヨガ未体験の人です。
実は高校生の頃、母校の近くにあった某フィットネスジムに入会していたのですが、利用している人の年齢層があまりにもかけ離れすぎていたので自分の中で半分強制的に「続けなきゃ…」と思いながら通っていました。(ジムは進学を理由に辞めました)
今でこそいろんなジムが軒を連ねているので敷居は低くなっていますが、痩せるために運動するなら自分に合った方法でやったほうが確実に痩せられるとも思うわけです。
私は一ヶ月間で今ある体重から5%分減らす目標を定めていますが、毎日運動しても5%落としきったことは未だにないです。でもその代わり、頑張ったご褒美として月末にチートデーを設けています。
やっぱり美味しいものはいっぱい食べたいし、無理に我慢するのもかえって毒だというのを嫌というほど思い知っているからなんですよね。
私が毎日運動を続けられているのは、そこにあるからなんです。
もちろん、体調不良のときは休みます。だからといって、タバタ式は休みません。
↑私が使っているアプリには、
- デフォルト(準備10秒、運動1分、休憩30秒×6回)
- チャリ漕ぎ(準備10秒、運動46分)
- 微調整用(準備10秒、運動1分)
- 瞑想(準備10秒、運動20分、休憩1分)
が設定されています。
基本デフォルトでやっていますが、負荷が大きかったり軽い運動を短く済ませたかったりするときは微調整用でなんとかごまかしています。
そうでもしないと継続なんてとてもじゃないけどできないからです。誰かが言っていた「休むのもトレーニングのうち」というのは的を得ているように感じます。
1月の体重よりも5kg痩せたんです。
会社でおやつを食べていても、飲み物は食べ物じゃないからアルコール以外は何飲んでもOKとしていても、結果は自然と付いてくるものです。
「期間中に5%落としきったらチートデー」
あれだけ長文を書いても、結局はそこに行き着くからやはり食べ物は偉大なんですよ。