きりのいいもの

商品やサービスを題材に、ちょっとしたエッセイや雑記っぽいものを書きます。

 当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

ブックカバーで差をつけろ

⚠本記事はプロモーションが含まれています

 

毎月1000ページ本を読むように心がけています。

新しい仕事を始めてから、自宅で読む時間を作るのが難しくなって、仕事の休憩時間で本を読むことにしました。

 

今月読んだのはこの2冊。

 

 

 

いずれもミステリ系。防犯探偵シリーズはたまたま寄った書店で目にして、あらすじが面白そうと思い購入。矢吹駆シリーズはこれまたたまたま寄った書店で6作目があり、タイトルにつられて購入したものの、それがシリーズ物だったことを知ってAmazonで一作目から三作目を衝動買いしました。

 

 

職場に本を持ち込むにあたって必要になるのはブックカバーです。

中学校の時、朝読書の時間が設けられていたので好きなノベライズ本に紙でできたブックカバーを付けてもらっていたのですが、家で読むことが主となったのでつけることはなくなりました。

ところが、積読本の中には結構アウトローな本もあるため、職場という公共スペースにその表紙を見せつける勇気は毛頭ありません。

なので、ブックカバーが必要になりました。

 

 

今持っているブックカバーは文庫本サイズなのですが、私が欲しいのは新書サイズ。

もうちょっと大きいブックカバーがあれば新書もスラスラと読み進めることができるのになぁと思っています。

でも、文庫サイズのような布でできたかわいい柄のカバーはあまりなく…

 

 

革でできたブックカバーしかありません。

 

逆に言うと、革製のほうが使い込んでくると味が出てくるのかもしれません。

これなんかは特に味が出るんじゃないでしょうか。

 

 

革製のブックカバーって、見た目手帳と同じなんですよね。

だから、ブックカバーは柄があったほうがいいと私は思うのです。

 

そうそう。今では、手作りでブックカバーを作れるらしいですよね。

紙袋を使ったり、ラッピングペーパーで作れたりするそうです。

 

kamimania.com

 

良さげな新書サイズのブックカバーが見つからなければ自分で作ればいいじゃない。

私の中のマリーアントワネットがそう囁いています。

 

いや、新書サイズがなかったらなかったで自分で作ろうと考えてはいたんですよ。

「自分でサムネを作る時代になったんだから、柄プリの一つや二つくらいありそう」というくらいには。

そしたら本当にあったんです。

 

honto.jp

www.miraiyashoten.co.jp

 

このサイトに関してはコンビニプリント対応。

自宅にプリンターがなくても大丈夫。未来屋書店に至っては、ブックカバーサービスで使っているあのデザインがプリントできる嬉しい仕様です。

 

オリジナリティあふれるデザインが良い人にはこちらのサイトがおすすめ。

 

bookstyle.xyz

 

200種類以上のカバーデザインが全て無料で手に入ります。

シンプルかつおしゃれでかわいいデザインが好きです。

 

新書用ブックカバー、月が変わったら早速作ってみます。

雑穀米のある生活

⚠本記事はプロモーションが含まれています

 

Amazonでは、本日19時40分まで雑穀米のタイムセールを行っています。

 

www.amazon.co.jp

 

個数限定。残り9999個です。

雑穀米を試してみたい、雑穀米リピーターの方はこの機会にぜひお買い求めくださいませ。

 

私は雑穀米が大好きですが、家計が苦しいので今は買っていません。

意外と高くつくんです。

 

お米は白飯が至上という考えの人もいるかと思いますが、個人的には雑穀米のほうがよりモチモチ感がアップするのではないかと感じています。

そして、いろんな穀物が豊富に含まれているのでちょっとした高級感も味わえます。

彩りもいいですしね。

 

子供の頃、叔父が黒豆と一緒にご飯を炊くのにハマっていました。

黒豆と一緒に炊くと、お米の色が紫色に変わるんです。

私はそれを見て「気持ち悪い」と思っていました。このご飯、赤飯と同じ色をしていたのです。

 

 

私は赤飯が大嫌いです。私が住んでいる地域では甘い赤飯が主流なのですが、甘いのもそうでないのも苦手です。

白米とはかなり違うお米の食感はもちろん、独特な味付けをしている豆がなんともいえなくて…大人になっても唯一克服できない食べ物です。

 

だから、最初雑穀米を見た時も、赤飯と同類のものと思っていました。

ところがいざ食べてみると、赤飯の味はおろか、穀物の素朴な味が口の中に広がって、お米がいつもより甘く感じるんです。

しかもダイエットにぴったりということで、一時期母は私を痩せさせようと雑穀米を買っては食べさせていました。

 

その他に、マンナンヒカリも試しました。

 

 

これも今は食べていませんが、本当にこんにゃくでできているのかと疑り深くなるくらい、白米にステルスしています。

ただ、日常的に使うとどうしても高くなりがち…糖質カットにはもってこいの優れものではあるんですけどね…

 

でもやっぱり、私は雑穀米を選ぶかなぁ…

こんな生活、そうめんみたいなもんだぜ!

今週のお題「そうめん」

 

⚠本記事はプロモーションが含まれています

 

先程、今季初そうめんを食べました。

 

 

はてブロのお題で「そうめん」が出ていたので、手羽先餃子を食べながら「はぁ~そうめん食いてぇ~」と思っていました。

なので、昨日母に「そうめん食べたい」とリクエストを出し、茹でてもらいました。

 

薬味は、わさび・ねぎ・納豆・山形のだしの4種類。

 

 

 

 

山形のだし[230g×4パック]

山形のだし[230g×4パック]

  • 山形うまいずマーケット
Amazon

 

やる気があればとろろもベンチ入りしていたのですが、面倒くさいだろうと思って今回はお見送りしました。

とろろと納豆で食べるとめちゃくちゃ美味しいんですけどね…

 

暑くなってきたのでやっぱり冷たい麺は美味しいです。

年を取れば取るほど、ざるそばやそうめんの良さが分かってきますね。

 

というのも、祖父母の家のランチは常に麺料理だったからです。

具体的には…通年そば、夏季そうめん、冬季鍋焼きうどんというローテーションが基本でした。

変化球として、ケチャップがアホみたいに効いたナポリタン、昔ながらのラーメンも出ていました。

 

私は、祖父母のランチが苦手でした。

父もそばが好きだったので食べすぎで一時期苦手になったほど。今も安いそばは食べられません。

ナポリタンに関しては、祖父がケチャップが大好きだったということもあって、一時期ケチャップ恐怖症に。パスタを作る時、ナポリタンは避けがちです。

ケチャップに関しては、カゴメよりもデルモンテ派。トマトの甘みがするタイプが好きです。

 

 

私がランチを作るならば食べ物の沼に落ちない限り何かしらのバリエーションを増やします。

例えばそうめんなら、料理のおにいさんでおなじみのリュウジさんのバズレシピで紹介されていた「無限そうめん」を作るし、そうめんチャンプルーだって作ります。

 

www.youtube.com

 

毎日そうめんを食べるにしても、いろんなバリエーションで楽しみたいものです。

手羽先餃子が居酒屋の定番だなんて知らなかった

⚠本記事はプロモーションが含まれています

 

母がイオンカードのときめきポイントで手羽先餃子を取り寄せました。

取り寄せたといっても、所詮ポイント交換なので実質タダでお取り寄せするやつです。

 

 

ドラッグストア時代、最初に配属された店舗で冷食の手羽先餃子を取り扱っていたので、存在は知っていました。

ですが、食べたことはありません。

 

どうやら、居酒屋の定番メニューらしいのですが…私が知る限り、居酒屋に手羽先餃子を置いていませんでした。

もしかしたら、私が行ったことのある居酒屋が手羽先餃子を取り扱っていなかったのかもしれませんが、とにかく手羽先餃子を食べる機会がなかったのです。

 

そもそも、手羽先餃子って骨あるんですか?

さっき母に聞いてみたら「手に持つ部分は骨ある」と教えてもらったのですが、でっかい骨を器用に取って見た目手羽先に戻すって結構すごい技術じゃないですか?

プロの力ってすげー!って感じますよね。

 

そうそう。ローソンで似たような商品あったでしょとも言われたのですが…それは「鶏皮ぎょうざ」のことです。

 

macaro-ni.jp

 

しかも冷食タイプがありました。

 

 

これは食べたことがあります。

ローソンでバイトしていた時、お客さんによく売り込んでいたことを思い出します。

パリパリしてて美味しいですよね。

 

お肉の中にお肉が入っている餃子…今日の晩ごはんでもあるのでちょっぴり楽しみです。

どこでもプリンター

⚠本記事はプロモーションが含まれています

 

新しいプリンターが届きました。

今度のヤツはスマホから印刷ができるそうです。

 

 

今まで使っていたプリンターはいつでも印刷できる状態でした。

しかし、エコ的な事情もあるのでしょうか。こいつは長時間放置すると電源オフになるようです。

一番びっくりしたのは、インクが2種類しかなかったことです。

黒とカラーのみ。カラーインクは虹色対応的なやつなのでしょうか。

値段がお高いのは気になりますが、プリンターってここまで進化してるんですね。

 

届いた色はまさかのピンクだったのですが、色合いがどこでもドアでした。

 

 

完全に色が一致していませんか???

 

しかしながら、これからは仕事中でも原稿を印刷することができます。

といっても、職場内では基本的に社内のことしかやっていないので、帰宅してから取り掛かるのですが…ww

 

贈ってくれたフォロワーさん、ありがとうございました!

愛用プリンター、逝く

⚠本記事はプロモーションが含まれています

 

大学時代から愛用していたインクジェットプリンターがお亡くなりになりました。

 

 

月曜日の夜、原稿を印刷しようとしたら、プリンターの動きがやけに遅かったのでこのままキャンセル。

翌日仕事から帰宅してみると…コンセント抜いてないのに電源が落ちていました。

 

キヤノン公式で推奨されている対処方法を持ってしてもダメ、コンセントを壁際に差し込んでもダメ。8年使っていますから、完全に寿命が来たとしか考えられませんでした。

 

やっている案件柄、原稿の日本語に不備がやたら多いので、どうしてもペンで修正しないと気がすまないんです。

PCで編集する手もあるのですが、クライアントによっては編集を許可していないケースもあるので、手書きのほうがなんやかんやで早いのです。

(あと間を取るときの記号や強調部分を書き込めるので、自分専用の楽譜に仕上げないと良い読みが出来ないってのもあります)

 

しかしありがたいことに、Twitterのフォロワーから1万円弱のプリンターを買っていただくことになりました。

(これに関しては、決して私が頼んだわけではなく、向こうのご厚意でそうなる運びとなりました)

オタク界隈にいるもので、正直姫扱いされているのではないかと自分自身に対して危惧しているのですが…お金がないのでめちゃくちゃ嬉しいです。

 

そうそう。ほんの一週間前のことですが、彼氏が使っていた携帯もお亡くなりになりました。

 

 

なんでしょうね。付き合ってもうすぐ7年経ちますが、同時期にお互いに物を無くしたり壊れたりすることが非常に多くあります。

喧嘩しない代わりに、厄が物に移っているのでしょうか?

恋愛に詳しい占い師さん、教えてください。

形から入っちゃうとどうしても後から基本を学ばなくちゃいけなくて

⚠本記事はプロモーションが含まれています

 

金曜日、シルクカーテンを推してくれたサウンドエンジニアさんのスペース(Twitterの音声配信。クラブハウスみたいなやつ)にお邪魔いたしました。

主に、有料note読者の交流会と題した深堀り勉強会でして、新たな知見をたくさん得ることができました!

 

後半議題になったのは「ファイル形式において最適なフォーマットは何か」について。

私はナレーションを納品する際、mp3で書き出しています。mp3はファイル容量が軽くなる代わりに音質が犠牲になるという特性を持っています。

 

でも、いくらwavだろうがmp3だろうがパッと聞いて音質の違いが分かるわけがないじゃないですか。

しかもwavはファイル容量大きいし、ファイルの扱いやすさでいけばmp3で事足りると思うわけです。

 

ただ、wavというのは収録当時のクオリティをそのまま維持できる特性があるので、そこから各フォーマットに変更したいのであればwavから変換すればいいということを学びました。

最初からmp3に書き出すと、せっかくの音質が台無しになりますからね。

録った音声はwavで手元に残しておきましょう。

 

実はこれ、音声を取り扱う上では超基本中の基本なんです。

 

このスペースに参加するまで「音声はwavで残す」大切さを知りませんでした。

というのも、これまで関わってきたYoutube案件では殆どmp3で納品することが多いのです。

実は初めて取った案件もmp3指定のものでした。

 

mp3だと、15年くらい前に流行ったmp3プレーヤーやパソコンの取り込み等で大変お世話になった方も多いし、とても馴染み深いフォーマットだと思います。

でも、ビットレート(1秒間に送受信するデータ量。音の密度が違うって考えればいいのかな?)を見比べてみると、wavのほうがmp3よりもbps(密度の濃さみたいな感じ)が多いんです。

 

あのスペースで私がそういう話題を提供してしまったせいもあって、界隈はドッタンバッタン大騒ぎ状態。

「今どきmp3なんてありえない」「なんでwavじゃねーんだ」と、音のプロたちはカルチャーショックを受けておられました…(これに関しては議題にしてしまった私が完全悪いと思っています。ごめんなさい)

 

なので私、音声技術を頭に叩き入れようと思っています。

 

 

今どき誰もが配信できる時代。

良い物を作るためにはどういう技術があるのか、それを知るだけでもかなりの知見を得られるんじゃないかと思います。

 

宅録って本当に奥が深いですよね。